普段行く場所はいわゆる小河川の河口です。ロングロッドでフルキャストしたら、余裕で対岸に根がかり可能です。
しかも、行っても当たり外れが多くて、潮周り如何で、ピタッと生命感がなくなってしまいます。
最近はプラグでも結構キビレが釣れるってことが分かったので、めっきり投げなくなってしまいましたが、そういう時にはすぐ諦めて
ボンボン
や
Gulp
を投げます。
そんなシチュエーションにぴったりなロッドが、GAME AR-C UL

806UL(ウルトラライト)。
もともとこれはメバル竿?のようですが、レングスも8ft6inchと充分で、シーバスロッドに比べてそこそこ軽くて扱いやすい。それなりにバットパワーもあるし、カタログ謳い文句にあるとおり、1g程度のジグヘッドから10センチ程度のミノーまで投げられる汎用性も魅力です。
以前の記事にも書きましたが、なんといっても魚を掛けたときに満月のようにしなる(ウルトラライトなので当たり前か…)ところが魅力です。グリップエンドが短いので、ファイトはやりにくいですが…。
過去にはシーバス(フッコ?50センチ台)、ボラ(40センチ台)、キビレチヌ(40センチ台)・・・コイ(60センチ台)、ニゴイ(50センチ台)と、多種多彩な魚をこの竿で釣りました。きっと、小物釣りやブラックバス、ブルーギル釣りに使っても、楽しめるでしょう。
そういうわけで、いつも釣りに行くときはいつもこれをサブロッドとして持ち歩いていたのですが、最近ウェーディングを始めてから、サブロッドの運搬方法に悩み、釣具屋さんをあれこれまわって、
こんなの
も検討しましたが、結局、
PazDesignから出ている
FV ロッドホルダー
を購入しました。
これはなかなか便利な一品で、布製ですが背中に忍者刀のようにサブロッドを背負えて、憧れの『二刀流』が可能です。装着するライフジャケットの作りにもよりますが、ロッドティップを自分のキャストする側と反対に来るようにセッティングすれば、ルアーをセットしたままの状態でのランガンもできそうです。
とりあえず私の着ているXEFOシステマティックタックルフロートジャケット VF-281I

と、堤防釣りで普段使いしているウエストバッグ(ユニクロ)には、ばっちり装着できました。
 |
ロッド下端(グリップ)側は、ホルスター状の部分に挿します。
ホルスター自体は2重のマジックテープで、ベルトなどにかなりがっちりと固定できます。 |
 |
ロッド上端側はベルクロテープでとめます。意外と、勝手に外れたりはしないです。
ウエストバッグやリュックでは、肩掛けベルトに装着すればよいと思います。 |
なお、2022年以降の釣行記は別サイト「スモールフィッシング」に、タックルやルアーなどのインプレ・レビュー記事は「続・スモールフィッシング」にお引越ししています。
よろしければこれらのサイトもご覧になってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿